【超初心者向け】手描きmemeの作り方【AviUtl】

こちらの記事では、はじめてAviUtlで手描きmemeをつくりたい!という方向けに、くまの動画を完成させるまでの流れと、操作方法を紹介しているよ。オブジェクトの簡単な動かし方を知りたい方におすすめ。

はじめに

Twitterで動画を見かけて興味を持って、いろいろ調べながら作ってみたよ。私が初めて作った動画はこれ。(失敗してるけど(笑))今回紹介するくまの動画はうまく作れたよ!

私と同じ、はじめてAviUtl(エーブイアイユーティル)で手描きmemeをつくりたい!という方向けに、作り方をまとめてみたから、お役に立てると嬉しいな。自己流も多いけど許して~。

※AviUtlのダウンロード方法は省略してるよ。ダウンロードは、以下のサイト様を参考にさせていただいたよ。

AviUtlのダウンロード&インストール
無料動画編集ソフトAviUtl(エーブイアイユーティル)の、ダウンロード方法とインストール方法を解説します。AviUtlとは、1997年に「KENくん」という方が個人で開発した、Windowsパソコン専用の無料動画編集ソフトです。

使いたい音楽を用意する

私は何か音楽を使わせていただきたいときは「FREE BGM DOVA-SYNDROME」というサイトで探すことが多いよ。フリーで使える音楽素材が色々ダウンロードできる。使用するときは、しっかり規約を確認しよう。今回は、「オオヒラセイジ様の、ココロツナガル」という音楽を使わせていただくよ。

フリーBGM素材『ココロツナガル』試聴ページ|フリーBGM DOVA-SYNDROME
無料・著作権フリーのBGM素材「ココロツナガル(作:オオヒラセイジ)」の試聴ページです。

私はWAVEファイルに変換するときは、「fre:ac – free audio converter」という無料のものをインストールして使っているよ。

イラストを用意する【CLIP STUDIO PAINT】

1280×720のサイズで、くまを描いたよ。動かしたいパーツを分けて作って、保存しておこう。今回は、「頭」「顔(表情)」「右腕」「左腕」「体」のパーツを作ったよ。動かしたときに違和感がないように、見えない部分もしっかり描いておこう。(首や、後ろ髪など)。動かしたときに違和感があったとしても、描き足して、画像を置換することができるから、大丈夫だよ。

PNGファイルで、背景は透明の状態で、一枚づつ保存しておこう。手の形や表情を変えたいときは、別のパーツとして、追加で保存しよう。

背景とかはAviUtl上で作れるから、用意しなくても大丈夫。今回は用意してないよ。

動画を作る方法【AviUtl】

新規プロジェクトを作成する

「拡張編集」ウインドウ上で右クリックし、「新規プロジェクトの作成」を選択。画面サイズを「1280×720」に設定する

音楽を入れる

「拡張編集」上で右クリックし、「メディアオブジェクトの追加」を選択、「音声ファイル」を選択する。「音声ファイル(標準再生)」ウィンドウの中にある「参照ファイル」から、使いたい音楽を選択する

グリッド線をリズムに合わせる設定をする

絵が音楽に合わせてぴったり動かせるように、グリッド線をリズムに合わせる設定をする。「拡張編集」上で右クリックし、「グリッド(BPM)の表示」にチェックが入っているか確認する。もう一度「拡張編集」上で右クリックし、「グリッド設定」を選択する。「テンポ」にその音楽の「BPM」を入力する。BPMは音楽のテンポを表す数字のことで、スマホアプリなどで調べることもできるよ。基本的にこのグリッド線に合わせて画像を配置したり、分割したり、動かしたりすれば、ズレて変なことにならないよ。

一度再生(スペースキー)し、音楽がグリッド線に合わせて鳴っているか、確認しよう。

音楽の使いたい部分だけを切り取る

「拡張編集」内の音声ファイルの帯(赤色のところ)の上で右クリックする。残したい部分の最初と最後で、それぞれ「分割」を選択する(グリッド線に合わせよう)。余ったところは再度右クリックし「削除」を選択する。音声ファイルの帯はドラッグで移動できるので、左端に動かしておく。このままだと後ろに空き時間ができるので、「拡張編集」上で右クリックし、「範囲設定」→「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」を選択する。

こまめに保存する

こまめに保存をしよう。「ファイル」タブを選択し、「編集プロジェクトの保存」を選択する。

背景(帯)を作る方法

上下の黒色の帯を作る

「拡張編集」上で右クリックし、「メディアオブジェクトの追加」→「図形」を選択する。「図形(標準描画)」ウインドウの、「図形の種類」から、「背景」を選択する。「色の設定」から、好きな色を設定する。上下の帯にする部分の色になるよ。黒にしました!

「拡張編集」内の「背景(図形)」の青色の帯を、音楽の最初から最後まで、伸ばしておこう。

ひとつ下のレイヤーに、もうひとつ図形を追加して、今度は「図形の種類」から、「四角形」を選択する。「色の設定」から、好きな色を設定する。ピンクにしました!

こちらは、一拍ごとに大きくなったり小さくなったりするようにしたいので、「拡張編集」内の「背景(図形)」の青色の帯の長さは、一つ目のグリッド線に合わせておこう。

背景に動きをつける方法

動き出す前の位置と、動き終わりの位置をそれぞれ設定することで、図形やイラストを動かすことができるよ

動き出す前の位置を設定する

「四角形」の青色の帯をダブルクリックし、「図形(標準描画)」ウインドウに注目。一番上の青色のバーの位置を、下に乗せている参考画像の「はじめ」(向かって左端)に合わせてから、向かって左側の数値を以下に設定する。お好みで変えて大丈夫だよ!

「拡大率100、サイズ650、縦横比-60、ライン幅4000。残りは0」

動き終わりの位置を設定する

次に、バーの位置を「おわり」(向かって右端)に合わせて、「縦横比」をクリックする。「直線移動」を選択する。向かって右側の縦横比の数値を「-50」に設定する。お好みで変えて大丈夫だよ!

「四角形」の青色の帯を、右クリックすると、コピー、貼り付けできるから、隣に沢山複製しよう。グリッド線に合わせてね。ちなみに、同時に複数の帯を選択するには、コントロールキーを「長押ししながら」選択、コピーをクリックすれば大丈夫だよ。

再生して確認してみよう。背景がリズムよく動くようになったかな!

キャラクターに動きをつける方法(上下に動かす)

いよいよ、キャラクターが頷く動きを作っていくよ。背景を動かしたときと同じように、イラストを表示させた後、動き出す前の位置と、動き終わりの位置をそれぞれ設定するよ。

まずはキャラクターのイラストを、「拡張編集」上に並べていくよ。

「拡張編集」上で右クリックし、「メディアオブジェクトの追加」→「画像ファイル」を選択する。「画像ファイル(標準描画)」ウインドウの、「参照ファイル」から、イラストのパーツを選択する。

ひとつのレイヤーにひとつづつ、向かて左端につめて、それぞれのイラストのパーツを置いていこう。数が大きいレイヤーほど、上に重なって表示されるから、上手く並び替えて、正しくくまが映るようにしよう。この状態が、動き出す前の最初のポーズになるよ。

・イラストのサイズが動画サイズと合わない場合の対処法

そんな時は拡大率を調整しよう。「画像ファイル(標準描画)」ウインドウの一番、上の青色のバーの位置を、向かって左端に合わせてから、向かって左側の数値を変更する。くまは-50にしたよ。全部のパーツを、同じ値に変更してね。

まずは頭のパーツの動きを設定するよ

「拡張編集」上の「頭のパーツの青い帯」をひとつ選択し、「画像ファイル(標準描画)」ウインドウの一番、上の青色のバーの位置を、向かって右端に合わせる。

「Y」ボタンをクリックし、「直線移動」をクリックする

「Y」ボタンの向かって右側の数値を設定する。動き終わりの位置に合わせるよ。今回は「25.0」にしたよ

次は顔のパーツの動きを設定するよ。

設定の仕方は、頭のパーツと同じだよ。

(「拡張編集」上の「顔のパーツの青い帯」をひとつ選択し、「画像ファイル(標準描画)」ウインドウの一番、上の青色のバーの位置を、向かって右端に合わせる。「Y」ボタンをクリックし、「直線移動」をクリックする「Y」ボタンの向かって右側の数値を設定する。動き終わりの位置だよ。)

今回は「20.0」に」したよ

残りのパーツを設定しよう。体「25.0」、左腕と右腕「20.0」、顔「40.0」

全てのパーツの動き終わりの位置が設定できたら、グリッド線に合わせて隣に沢山複製しよう。「四角形」の青色の帯を、右クリックすると、コピー、貼り付けできるよ。同時に複数の帯を選択するには、コントロールキーを「長押ししながら」選択、コピーをクリックすれば大丈夫だよ。

再生して、リズムに合わせてうまく動いているか確認しょう!

出力・保存する方法【かんたんMP4出力】

AviUtlは、デフォルトでは「AVI」形式でしか動画を出力できないよ(ファイル→AVI出力 をクリック)。「かんたんMP4出力」というプラグインをダウンロードする事で、MP4の動画を簡単に出力できるようになるよ。

まずは以下のリンク先から「かんたんMP4出力」をダウンロードしよう

Aviutl プラグイン 「かんたんMP4出力」 : プログ
Aviutlプラグイン「かんたんMP4出力」

ZIPファイルをダウンロード後、右クリックして「展開」しよう。

できた「easymp4.auo」というファイルを、AviUtlの「Plugins」フォルダの中に移動させるよ。(もしくは「exedit.auf」と同じところに入れる)

実際に出力しよう!「ファイル」→「プラグイン出力」→「かんたんMP4出力」をクリック。保存しょう!完成!

最後に

図形やイラストを色々追加したり、「Y」ボタンだけでなく、「回転」や「拡大率」を動かしてみても楽しいよ。

「くま趣味」では、ゆるいくまのフリー画像を公開しているよ。動画作りに使っても大丈夫だから、興味がある方は、他の記事も見てみてね♪

最後までみてくれてありがとう

タイトルとURLをコピーしました