本記事では「アニメを作ってみたい!」という方向けに、とっても簡単なアニメの作り方をご紹介するよ。その内容は…
iPadとApple Pencilを使ったデジタルイラストの描き方から、
音楽をつけた動画に編集するまでの詳しい手順♪
デジタルイラストを始めたばかりの方も
iPadとApple Pencilはあるけど絵は描いたことがない方も大丈夫!
ぜひ本記事を参考に絵を描いて動かして楽しんでみてね♪

デジタルイラストの描き方はもう知ってるしその辺は大丈夫っ!って方は、知ってるところは読み飛ばしたり、目次から必要な内容だけ見てね。

紹介するのはあくまで「もん」の個人的な方法で、デジタルイラストの描き方、アニメの作り方はたくさんあるよ!興味があったら色々調べたり試してみてね。あと、これは2020年3月時点の方法だよ、アップデートとかで多少かわってたらごめんね。
今回作るアニメのイメージはこちら♪

ジャンプしてるアニメだよ!好きな動物で作ってみてね。ジャンプの動きははコツさえわかればすぐに作れるよ。だから最初にお試しで作ってみるのにおすすめなんだ♪
必要なアプリを用意する
まずはiPad(iPhone)で以下の3つのアプリをインストールして準備してね。全部無料!
- MediBang Paint(メディバンペイント)…絵を描く
- GifMov…絵を繋げて動かす
- iMovie…動く絵をまとめたりして動画にする


多分iMovieはもともとiPad(iPhone)に入ってるよ
MediBang Paintで必要な4枚の絵を描く
新しいキャンバスを作成しよう
まずは「新しいキャンバス」→「新規作成」、以下の内容を入力して、完了を押してね。
- 幅640pixel 高さ360pixel 解像度350dpi
- 背景色…透明 初期レイヤー…カラーレイヤー

絵を描く画面になったかな?iPadは横向きの方が描きやすいよ。2本の指でキャンバスを動かせるよ。どう?
もし動かせない時は端にある「三」のマーク→「マルチジェスチャー設定」から「キャンバス移動、拡大、回転」の設定を確認してみてね。
ちなみに「三」のマークをおすと新規保存、上書き保存もあるよ。ついでに見ておいてね。こまめに保存すると安心だね。
絵を描く準備をしよう

まずはペン、消しゴム、色を選ぶところがどこにあるか確認してみてね。ちゃんと描けるか簡単に試してみてね。
非表示になってる場合があるよ。以下の画像の赤色の印のマークを押して参考にしてね(場所は画像と違う所にあるかもしれないよ)。

ブラシの種類、ブラシ設定のサイズはお好みで♪不透明度は100に設定しておこう。

描き心地はどうかな?
4枚の絵を描こう

今回は↑の様な4枚の絵を描いて繰り返して動かすことで何度もジャンプしてるアニメにするよ。
ところで…なんのキャラクターを描くかはもう決めた?
絵をまだ描き慣れていない場合は、短い時間で描くことができる二足歩行するゆるい動物のキャラクターがおすすめだよ!よかったらくまさんや、他の動物たちの描き方を紹介してる以下の記事を参考にして選んでみてね。
ねずみさん、たつさん、おさるさんの描き方があるよ。とにかく簡単でおすすめ↓
↓とっても優しくくまさんの描き方を紹介してるよ。
色んな種類の動物の描き方を紹介してるよ↓
1枚目
まずはデジタルでの絵の描き方(塗り方)を確認するためにも、流れを確認しながら1枚目の絵を描いてみよう!あまり深いことは考えず、下の画像みたいにぼーっとたってるキャラクターの絵を描いてみてね。

色はまだ塗らないよ

次は色を塗る工程だよ。

色塗りする時は別のlayerを増やして、そこに塗るんだよ。増やし方は以下の通りだよ。
「レイヤー」の「+」マークから「カラーレイヤー」を押してね。

layer2がlayer1(さっきの絵があるところだね)の上に増えたかな?
次にlayer1とlayer2の順番を入れ替えるよ。

線画が上のlayer、色塗りは下のlayerにするんだよ。やってみたらわかるけど…描いた絵が塗りつぶされない状態にできるよ。簡単に言うと、とにかく色が塗りやすくなるんだ‼︎
「増えたlayer」を「長押し」して浮き上がったら動かして入れ替えてみよう。さっき描いたlayer1が上に来るようにね。
それでは…下のlayerに好きな色を塗ってみよう!

はじめは1色とか少ない色で塗る方がアニメにするときに自然になりやすいし面倒じゃないからおすすめだよ!
最後にお絵描きした(線画)layerと色塗りしたlayerをひとつにまとめるよ。
layer1を押して青色に選択した状態にしてね。それからさっき押した「レイヤー」の+マークの右にある「…」マークを押して、「下に結合」を押してね。

1枚のlayerになったかな?1枚目完成だよ

その調子♪
2枚目
おさらいと便利な機能を紹介するよ。以下の画像の赤い印を確認してみてね。

- まる…layerをふやすところ。
- 三角…ふたつのlayerを合体できるよ。
- ハート…スポイトを押してからキャンバスの上をおすと、その部分の色をとれるよ。同じ色で塗るとき使ってね。
- ダイヤ…ちまちま塗らなくても一気に塗りつぶせるよ。ただしっかり絵が繋がっていないと漏れて全体がぬられちゃうよ。
全体がぬられちゃったり、間違えた時はスポイトの下にある矢印「←」でもとにもどせるよ。

2枚目を描いていく前に、描くためのlayerの確認をするよ!
新しい絵を描く時は、既に完成した絵のlayerにはもう何も描かないよ。
そのためにまずは新しい絵を描くためのlayer(カラーレイヤー)を1つ増やそう。

1枚目の絵を描いたときは、最初だったから、元からあるlayerにお絵描きしてみたよね?今追加したしたのがそれだと思ってね♪

1枚目を描いた時を参考に、振り返りながら進めてね。

それじゃあ追加したlayerに2枚目のお絵描きをしよう!
2枚目の絵は1枚目より腰を少し低くしてる状態の絵をかくよ(色塗りはまだだよ)
ポイントは、①足は1枚目と同じ位置②頭は1枚目より低くする③手を少し開く!
描くときのヒント:layerを選択してから「レイヤー」内の「不透明度」のバーを動かすと絵を透かして、薄く表示することができるよ!


つまり…完成した絵のlayerを薄く表示しながら描くと、同じキャラクターを描きやすいし、動きを確認できたりして、わかりやすいよね♪ただ、描くときのlayerを間違えないようにね。
薄くしたlayerは元に戻しておいてね。

描けたかな?色塗りは1枚目の時と同じように、色塗り用のlayerを新しく追加して、お絵描きしたlayerの下に移動させてから塗ってね♪

かけたら1枚目の時と同じ様にお絵描きしたlayerと色塗りしたlayerを結合してひとつのlayerにまとめておいてね。2枚目も出来たかな?いい感じ!
流れを振り返ると…追加した上のlayerにお絵かきして、追加した下のlayerに色を塗って…最後にひとつのlayerに結合するんだよ!
3枚目・4枚目

次は3枚目だよ。またお絵かき用のlayerと色塗り用りlayerを追加して使ってね。今度は大きくジャンプしている絵を描こう!以下のポイントを参考にね!3枚目が出来たら、最後の4枚目も描いちゃおう。
3枚目のポイントは①足を1枚目、2枚目より上にかく。②手を大きく開かせる
絵が重なって描きづらい時は、layerの左にある「目玉のマーク」を押すと、そのlayerを見えなくすることができるよ。もう一度押すと表示するよ。
1枚目に描けた絵のlayerを見えなくして、2枚目に描けた絵のlayerを透かして薄くすればお絵かきしやすいよ。

最後の4枚目はジャンプの途中。3枚目より少し下がってきているところだよ。
ポイントは3枚目とほとんど同じポーズで大丈夫だけど少しだけ低い位置に描く。余裕があれば少しだけ3枚目より手が下がってるとより自然な動きになるよ!


layerは全部で4つ…それぞれの絵が描かれている状態になっているかな?順番に見て、きちんと塗れてるかどうかも確認してみてね。次は背景だよ♪
背景
一番下にlayerを追加して、そこに背景を描くよ!
まずはキャラクターの描いてある4つのlayerを非表示(目玉のマークだよ)にして、背景のlayerを真っ白に塗りつぶそう。(白色だけでいい場合もね。)

下地みたいなイメージだよ
それから好きな背景を描こう!

好きな色で塗りつぶすだけでもいいんだよ!
間違えた時は下地が消えないよう消しゴムは使わず、「白色」や他の色で塗りつぶして消すようにしよう。

おまけ。絵をまとめて「いい感じの色味」に加工する

おまけだからやらなくてもいいんだよ。でも、興味があったらぜひ試してみてね♪
まず一番上に好きな色で塗りつぶしたlayerを用意しよう。そのlayerを選択し、「レイヤー」の不透明度を調整するところの近くにある「通常」を押そう。
でてきた一覧の中から、「オーバーレイ」を押そう!

オーバーレイのlayerでは、色味を変えたり色の鮮やかさをアップさせられるよ。いい感じの色味になるように、不透明度を下げて調整しよう!

イメージ通りになったかな?最後に絵を保存するよ。もし、SNSとかに投稿する予定だったら、一番上にlayerを追加して、端っことかに君のサインを描いておくといいかもね。
保存の仕方

「三」マーク→「png/jpg形式でエクスポート」から保存できるよ。その時に、それぞれ以下のlayerを表示して、合計4枚の画像を保存してね。png形式がおすすめだよ。
- ①背景+1枚目のイラスト+加工+サインを表示して保存
- ②背景+2枚目のイラスト+加工+サインを表示して保存
- ③背景+3枚目のイラスト+加工+サインを表示して保存
- ④背景+4枚目のイラスト+加工+サインを表示して保存

合計4枚の画像を保存できたかな?くっつけて動画になるのが楽しみだね!
「三」のマークをおすと「新規保存」「上書き保存」もあるよ。押して、MediBang Paintにも描いた絵のデータも保存しておいてね♪
動画にしよう
絵をくっつける(GifMov)

GifMovを使ってそれぞれの絵を順番にくっつけるよ!

①アプリを開いて「写真をgIfに変換」を押す。
②真っ黒のところを押して、それからカメラロールを押す。1枚目から順番に絵を選択しよう。
(もしカメラロールが開けないという場合は、あらかじめ写真のアプリで別のアルバムを作ってカメラロールから絵を移動させよう)

やったぁ、絵が動いた!
③以下の画像を参考に、上から順番に調整をしよう!

- ①のマークを押す
- ②のバーを動かして好きな速さにする
- ③の保存を押して、「動画:640×360」を押す。完了!

次はiMovieを使って動画を完成させるよ♪
編集して動画を完成させよう(iMovie)
先程できた短い動画を繋ぎ合わせて、好きな音楽、好きな秒数の動画にしよう!
①iMovieをひらき「+」マーク→「ムービー」を押そう。
②作った動画を選択し、「ムービーを作成」を押そう!

こんな画面になったかな?

③上の画像の赤い印の絵のところを押そう
④「複製」を何度か押して作りたい動画の長さ(ジャンプの回数)を調節しよう!


次は好きな音楽を設定しよう!
⑤右端の「+」マーク→下の「オーディオ」を押し、「サウンドトラック」を開こう!(iMovieに元から入っている音楽ならSNSに投稿しても大丈夫だよ。著作権があるものは、使ってもいいかきちんと確認をとってから使おう)
⑥好きな音楽を押してダウンロードし、「+」マークで動画に取り込もう


音楽付きの動画になったかな?

「フィルタ」をそれぞれに設定したりもできるよ。好みの雰囲気があるといいね!

再生して上手くできていたら、最後に動画を保存するよ。
⑦左上の「完了」→以下の画像の①のマークを押してから、②の「ビデオを保存」を押そう!


「写真」の中に動画が保存できているか確認してね♪
完成おめでとう!!

やったね!

お疲れ様!
最後のご挨拶
今回は4枚絵を描いて動かし、簡単なアニメを作る方法をご紹介しました!はじめてデジタルイラストに挑戦された方は少し時間もかかったかもしれませんが…うまく作成できましたでしょうか?自分の描いた絵…キャラクターが動くのは、とっても面白いですよね♪
ジャンプだけでなく色々な動きや背景を描き、それぞれのシーンをGifMovで保存し、iMovieで繋げていけば、もっとストーリー性のあるアニメを作ることも可能ですよ♪
ぜひ、また一緒にお絵かきやアニメ作りを楽しみましょう♪

最後まで見てくれてありがとね
コメント